ぬり絵アプリ(萌えキャラ系☆)No.4

【色を塗るペンの種類の紹介☆】

オレンジの四角の枠の中の《バケツ》マークを押すと、下のような項目が出てきます。

⬇️⬇️⬇️


まずは【ブラシ】の説明から☆

ブラシを押すと《サイズ》▪《不透明度》が出てきます。

《サイズ》を変えてみます。

数字が97になっていますが、両端のの三角《◁ 》《 ▷》を押すと数字が変わり、それに合わせて赤色の丸の枠の中の白い部分の大きさが変わりますΣ

⬇️⬇️⬇️

元の画面に戻す時は、もう1度《ブラシ》の部分を触ると戻ります。

このように《ブラシ》の大きさを変えて、絵を塗ると...

⬇️⬇️⬇️

こんな感じに【ブラシの先の細さ】が変わりますΣ

《バケツ》で全体に大まかな色を塗った後に《ブラシ》に変えて、細かい部分を塗っていきます。するとこんな感じに仕上げる事が出来ます☆

⬇️⬇️⬇️

このように《バケツ》だけでは出来ない、細かな表現をつけることが出来ます♪


今度は《不透明度》を変えてみます。

先ほどと同じように《不透明度》の大きさを変えて、イラストを塗ると...

⬇️

⬇️⬇️⬇️

⬇️

このように、色の強弱をつけることが出来ます☆


次は【消しゴム☆】

今度は《サイズ》を【80▪50▪20】の3つで、どのくらいの太さの消しゴムになるか、やってみます。

髪の毛の場所だと分かりづらいので、こちらで説明Σ

上から【80▪50▪20】の消しゴムで、青色部分を消してみました☆




⬇️⬇️⬇️

《消しゴム》の上手な使い方は、画面を指でゆっくりなぞると、上手に消す事が出来ます♪

※細かな部分に《消しゴム》を使用する時は、消したい部分の場所を先に拡大してから《消しゴム》を使うと、細かく消す事が出来ますΣ

最後に《スポイト》Σ

これはハッキリ言って使わない⁉️気がしますが、一応書いておきますΣ

画面を指で押し続けると、こんな感じに大きな丸が出てきます。

この場合、大きな丸の下の色が最初の色で、画面で触っている髪の茶色の色が、大きな丸の上の色になります。

触っている部分の色が《スポイト》して吸収され、他の場所に塗る色として使用出来るようになります。指を画面から離すと、画面左下の《スポイト》のマークの下の色が変わり、他に使う色として使う事が出来る様になります。

今は、頭の部分を触っているので、大きな丸の上の部分の色が茶色ですが、画面を触り続けながら指を動かすと、画像の2枚目、3枚目の様に、丸の上の部分が、触っている部分の色に変化しますΣ



指を離すと、画面左下の《スポイト》マークの下の色が、その触った色に変化します。そして《スポイト》マークが強制的に《バケツ》マークに変更されます☆

色をスポイトし終わったら、すぐに色を塗れるようになります☆

掲載出来る映像がマックスになってしまったので、映像を載せられませんが、《スポイト》機能を使い、下の画面の赤い丸枠の中の《みほん✒️》のマークを【ON】にして《みほん》のイラストに切り替えて、《みほん》のイラストの色から、自分のイラストに使いたい色を持ってくる事も出来ます。

やり方は、《みほん》を【ON】にした時に出てくるイラストから《スポイト》で色をとったら、《みほん》のボタンを【OFF】にして自分のイラストに戻り、スポイトしてとった色を、イラストの塗りたい部分に使いますΣ

0コメント

  • 1000 / 1000

ミサキ

障害のある方々の為の就労支援B型事業所【サブカルビジネスセンター】の紹介☆